Home

見本帖

ギャラリー

スライドショウ

ブログ

Home

ご覧のカテゴリーは「書籍」です。

アルジュイノ

January 24th, 2015

今回はガジェットを紹介します。

Arduino

arduino

Wikipediaの説明をそのまま拝借すると、インタラクティブなデバイスとして単体で機能し、あるいはPC上のソフトウェアで制御もできるワンボードマイコンです。

それに加え大きな特徴は次のようになるでしょうか。

1.DIY感覚で手軽に電子工作を楽しめる
2.USB経由でPCにデフォルトで接続可能
3.手のひらサイズの大きさで汎用性が高い
4.頑張ればインスタレーション作品まで発展可能?

ワンボードマイコン – Wikipedia

Arduino – 本家サイト
Arduino – Wikipedia

インタラクティブアート – Wikipedia
インスタレーション – Wikipedia

本家サイト内のブログでArduinoを使った様々なガジェットが動画つきで紹介されています。よければご覧下さい。

Arduino Blog – 本家サイト内

次の動画はDenkitribeという方の作品の紹介映像でやはりArduinoが使われています。

上の動画ではArduinoを使って次の2つを制御しています。
(と思いますが間違っていたらゴメンナサイ)

1.音の出るタイミング  2.音の高低

step board:出音のタイミングを決めるシーケンサ
pitch board:音の高い低いを決める”鍵盤”
microKORG XL:音源として使われるシンセ

↑動画の最初に表示されるテロップの説明

ミュージックシーケンサー – Wikipedia

What is Arduino?
Arduino is an open-source electronics platform based on easy-to-use hardware and software, intended for anyone making interactive projects.

やや意訳すると、Arduinoとは電子部品を組込んだガジェットの開発環境を提供してくれるオープンソースのハードウェアとソフトウェアのパッケージで、誰でもインタラクティブな装置を作れます。

オープンソース – Wikipedia

Arduino Hardware
Arduino senses the environment by receiving inputs from many sensors, and affects its surroundings by controlling lights, motors, and other actuators.

Arduinoは各種センサーからの入力情報を受け取ることができ、また様々な部品を制御して物理的な出力を行うこともできます。

Arduino Software
You can tell your Arduino what to do by writing code in the Arduino programming language and using the Arduino development environment.

ArduinoはプログラミングやPC上の専用の開発環境を使って制御することができます。

*Arduinoの本家サイトより抜粋

次も上の動画と同じ作者Denkitribe氏の作品で、ここでもArduinoが使われています。

自作のシンセによるDenkitribe氏自身のライブ映像で、シンセの魅力の本質を捉えた素晴らしい動画です。

次の動画は氏の動画でも紹介されている元ネタです。

Auduino – tinkerit

海外の有名な音階だと思いますが日本古来の音階に似ていて、音は完全に”電子音”ですが妙に懐かしい感じです。

音階 – Wikipedia

P.S.
Arduinoの関連書籍は意外と豊富に出版されています。

arduino2

邦題「Arduinoをはじめよう」
Massimo Banzi 著,船田巧 訳

Share on Facebook

めぞん一刻

January 23rd, 2015

今回も趣向を変えてブックレビューなどを試みてみようと思います。

栄えある第1回目は”やはり”このタイトルです。

めぞん一刻

mezonikkoku

めぞん一刻 – Wikipedia

”うる星やつら”に次いで、高橋留美子の長編作品としてデビュー2作目となる漫画です。

老アパートの”一刻館”を舞台にして主人公の五代裕作とヒロインの音無響子を中心に物語が描かれています。

個性豊かな住人達とのドタバタ劇など典型的なラブコメ漫画で、物語全体が主人公を含むキャラクターたちの青春グラフィティとなっています。

*いや典型的というにはヒロインが未亡人であったり、キャラクターたちがほぼ全員”大人”だったりと現在のラブコメの典型からは外れている部分もあります。

*作中でも示唆されていますが夏目漱石の”こころ”をモチーフにした描写も描かれています。

こころ – Wikipedia

TVアニメや実写のTVドラマや映画など、漫画を原作とした映像作品も制作されました。アニメ版では安全地帯や村下孝蔵、来生孝夫など当時の人気ミュージシャンが主題歌を担当したことでも話題を呼んだと思います。

主題歌に純粋なアニソン以外の楽曲を積極的に用いたTVアニメとしては同時期に流行ったCITY HUNTERとともに先駆け的な作品ではないでしょうか。

*アニソン – アニメ主題歌、挿入歌の俗称
CITY HUNTER – Wikipedia

メゾン松原とめぞん一刻

白状しますと、”メゾン松原”の名称はこの”めぞん一刻”の名前にヒントを得て管理人の私が命名しました。

メゾン松原の建物竣工前に、考えられる限りの名称を検討したのですが、当時まだ小学生だった私の案が採用されるとは思っても見ず、嬉しさ以上に驚いたことを覚えています。

今では”メゾン〇〇”という名の集合住宅はどこにでもありますが、当時はまだ珍しい類の名称で言葉の響きも良かったのが採用の決定打となったのかもしれません。

民芸体

何だか”ぶっちゃけた感”が強いですが”やはり”というのはそういう意味で、管理人の私にとって”めぞん一刻”は忘れることのできない作品の一つです。

私の夢の一つとして、”一刻館”の住人達のような人間関係がメゾン松原でも実現できればこんなに面白いことはないと思うのですが、それはやはり難しいでしょうかね。

ただ、そのような環境作りに向けての計画は練っています。

高橋留美子という作家について

言わずと知れた漫画界の巨匠で、アニメ界にも多大な影響を及ぼした存在でもあります。おそらく”オタク”や”萌え”の概念は、ある意味この方が起源なのではないでしょうか。

それはさておき、高橋留美子のデビュー当時の作品には管理人の私も当時はまりまして、単行本は”うる星やつら”、”めぞん一刻”、”るーみっくわーるど”等、初期作品はほぼ読んだと思います。

独特の世界観と絵のタッチに魅せられた訳ですが、作品から感じた”勢い”や独特の”色気”など、当時の爆発的な”パワー”はもの凄いものがあったと思います。

このことは高橋留美子に限らず、他の作家にも共通することですが、デビュー時にしか放つことのできない作品から感じる”オーラ”というものは確かにあると思います。

高橋留美子 – Wikipedia

P.S.
書籍表紙の使用について、、
知的財産権には抵触しないよう努めていますが不文律で引かれた一線の匙加減が私はよく分かっていません。

万一、著作権など権利を有する方がこれは認められないという表現や画像の使い方がブログ内にあった場合は即時に該当箇所を消去しますので、管理人までご連絡下さるようお願い致します。

尚、商品画像やロゴ等を金銭の授受など営利目的で使用することは一切ありません。また、権利者の方の不利益に繋がるような内容の記述をすることも一切ありません。

*このブログでの掲載記事は主に、管理人の私が感銘を受けたり、あるいは強く影響を受けたモノのみを題材に取り上げます。知的財産に関わるモノに関していわゆるネガティブキャンペーンは一切行いません。

商品画像やロゴに関しては、紹介や説明をするに当たり最低限必要と思われる範囲内での使用を心掛けています。

Share on Facebook

子供の科学

January 21st, 2015

今回は(も?)趣向を変え管理人の私がこれまで購読した雑誌を時系列で紹介しようと思います。

メゾン松原の経営とは全く関係ない内容の記事になりますがこのブログの名は「管理人手帖」目的の一つは備忘録です。

*以後、これを決めゼリフにしようと思います(笑)

1.子供の科学

購読時期:1984年-1987年
発刊時期:1924年-現在
出版元:誠文堂新光社

koka

子供を対象とした科学情報誌で、創刊は大正13年(1924年)という大変に歴史のある雑誌です。私が購読していた当時の対象年齢はおそらく小学高学年~中学生だと思います。

当時の紙面は非常にストイックな装丁でカラーページは特集ページの数枚のみで文字と白黒イラストが大半を占めました。

しかし内容は非常に濃厚で電子工作、プログラミング、天体観測、科学者の伝記漫画やジュブナイル向けのSF小説など、いわゆる”男の子”にとっては心躍るトピックスばかりでした。

特に”モノづくり”の情報量が豊富で、子供が自らの頭で考え材料を集め、手を動かしてモノを作る喜びを体験するための”工夫”が随所に盛り込まれていたように思います。

質(レベル)に関しても高校生や文科系の大学生が読んでも十分に読み応えのある内容だったと思います。

子供の科学と私

小学5・6年の頃は掲載記事を参考に様々な”おもちゃ”を自作しました。いわゆるテレビゲームが家になかった私にとってはそれが唯一の家中での”遊び”だったと思います。自作のおもちゃで共に遊んだクラスメイトのその姿を見て、妙に嬉しかったことを思い出します。

また、今思えば私の光学機器や自然現象、メディアアートへの関心の原点はこの”子供の科学”だったように思います。記事内容の影響も大きかったのですが、広告ページの赤道義の写真に魅せられ、そればかり眺めていたこともありました。

*地味な誌面の中では数少ないカラー写真のページで高橋製作所の広告だったと思います。

その後の私は全てが中途半端で何一つ大成しませんでしたが、それでも”子科”は当時の私に大きな影響を及ぼした存在であることは間違いありません。

*子科 – 愛称として呼ばれていました。

子供の科学 – Wikipedia
子供の科学傑作集 – 誠文堂新光社

次回は過去記事にも登場したMSX Magazineです。

2.MSX Magazine

購読時期:1986年-1988年
発刊時期:1983年-1992年

MSX Magazine – Wikipedia

Share on Facebook

シンセとゲーム音楽

January 10th, 2015

前回記事の”波形メモリ音源”についての補記です。

波形メモリ音源 – Wikipedia

ファミコン全盛期

私が子供の頃(80年代)は初代ファミコンの全盛期の頃で、当時の小学生の遊びといえば表でボール遊びをするか家でファミコンをするかのどちらかでした。しかし私の家にはファミコンは無く、肩身の狭い思いをしたものでした。

ファミリーコンピュータ – Wikipedia

famicon

MSXとの出会い

そんな私に転機が訪れたのが小学6年生の時です。

当時PC(まだマイコンと呼ばれていました)は非常に高価で、しかも何が出来るのかもよく解らず、全くの高嶺の花でした。

マイコン – Wikipedia

そんな中、松下電器とSONYから”MSX2”という非常に安価なパソコン(29,800円)が発売されました。私はこれに飛びつき当時の担任の先生にもお願いして、プログラミングの勉強もできるからと親を説得し、ついに買って貰ったのです。

MSX – Wikipedia
MSX30周年 – 週刊アスキーPLUS

親にねだって買って貰ったものとしては、一番嬉しかったのではないでしょうか。

因みに”親にねだる”という行為は一見すると幼稚で情けないようにも見えますが、大金を持たない子供にとって”自身の興味の本質的な部分を見つめる”という意味で、とても重要な経験だと思うのですが、如何でしょうか。

FS-A1 松下電器産業のMSX2マシン

fsa1

*写真は”週刊アスキーPLUS”より

MSXコミュニティ

ハードの性能は分かりやすい例として、ファミコンより上でスーファミよりやや劣るといったところでしょうか。

ですので、ファミコンしか持っていない周囲の友人たちに対して根拠のない優越感を感じたことを覚えています(笑)

当時一緒に遊んだ友人も同じMSXユーザーや”PCエンジン”等の所有者でファミコン非所持者でした。子供の頃というのは変なところでコミュニティが形成されるものです。

スーパーファミコン – Wikipedia
PCエンジン – Wikipedia

msx2

MSXとゲーム

このMSX2ですが、入手した小6から中2までの3年間で使い倒しました。

当時の愛読書のMSX Magazine(Mマガ)やMSX Fanへの投稿ゲームは入選作のプログラムが全文掲載されていて、片っ端から手入力でコピーして遊びました。

市販ゲームでは味わえない独特の世界観をもった作品も数多くあったと記憶しています。因みにプログラム言語はもちろんBASICです。

MSX Magazine – Wikipedia
MSX Fan – Wikipedia
BASIC – Wikipedia

msxmagazine

また、市販ゲームも購入して遊びました。

当時MSXのゲーム業界をリードしていたのが、まだ本社が神戸にあった頃のコナミでした。当時のコナミのゲームはアイデアに溢れ、本当に面白い作品が多かったと思います。

コナミ – Wikipedia

ゲーム音楽とシンセ

ここで漸くシンセの話に戻りますが、そのコナミのゲームからそれまで経験したことのない複雑なBGMや効果音が聞こえてきたのです。実はそれが上記の”波形メモリ音源”で作られた音楽だったのです。

当時中学生だった私の耳にも、”これは凄い!”と思わせる音で感激したのを覚えています。記憶を辿れば、上記の専門誌の誌面でも”コナミ独自の特殊な音源が使用されている云々”の記事を読んだように思います。

scc

SCC – Wikipedia

*上記の2誌は現在のゲーム雑誌の位置づけに近いと思いますが当時の私にとってはこの上のない教科書でした。

ゲームとの別れ

ただその時くらいからゲームからもMSXからも遠のきはじめ、当時はシンセの存在もよく知らず、その”凄い!”の背景にあるものを探究することはしませんでした。

自然と興味が薄れたこともあったのでしょうが、それ以上に中3になり高校生にもなってゲームなんて、という世間体のようなモノを意識した節もあったと思います。今思えば下らない枷を自らにはめたものだと後悔の念が募ります。

結局、当時の感動の謎が解けたのはシンセに興味を持ち始めたほんの数年前のことです。随分な時間が過ぎたものです。

もしあの時、もっと探究心があり自分の好きなモノに真摯に向き合うことが出来ていれば、また違った人生があったのかもしれないと思うと、今は少し残念で複雑な気持ちです。

ゲームに関心のない方は”何言ってるの?”と思われるでしょうが、ゲームで描かれる世界観とそこでの体験は、映画や小説や漫画では味わうことのない独特の魅力があるのです。

Share on Facebook

Home

Home

Home