Home

見本帖

ギャラリー

スライドショウ

ブログ

Home

ご覧のカテゴリーは「動画の紹介」です。

アルジュイノ

January 24th, 2015

今回はガジェットを紹介します。

Arduino

arduino

Wikipediaの説明をそのまま拝借すると、インタラクティブなデバイスとして単体で機能し、あるいはPC上のソフトウェアで制御もできるワンボードマイコンです。

それに加え大きな特徴は次のようになるでしょうか。

1.DIY感覚で手軽に電子工作を楽しめる
2.USB経由でPCにデフォルトで接続可能
3.手のひらサイズの大きさで汎用性が高い
4.頑張ればインスタレーション作品まで発展可能?

ワンボードマイコン – Wikipedia

Arduino – 本家サイト
Arduino – Wikipedia

インタラクティブアート – Wikipedia
インスタレーション – Wikipedia

本家サイト内のブログでArduinoを使った様々なガジェットが動画つきで紹介されています。よければご覧下さい。

Arduino Blog – 本家サイト内

次の動画はDenkitribeという方の作品の紹介映像でやはりArduinoが使われています。

上の動画ではArduinoを使って次の2つを制御しています。
(と思いますが間違っていたらゴメンナサイ)

1.音の出るタイミング  2.音の高低

step board:出音のタイミングを決めるシーケンサ
pitch board:音の高い低いを決める”鍵盤”
microKORG XL:音源として使われるシンセ

↑動画の最初に表示されるテロップの説明

ミュージックシーケンサー – Wikipedia

What is Arduino?
Arduino is an open-source electronics platform based on easy-to-use hardware and software, intended for anyone making interactive projects.

やや意訳すると、Arduinoとは電子部品を組込んだガジェットの開発環境を提供してくれるオープンソースのハードウェアとソフトウェアのパッケージで、誰でもインタラクティブな装置を作れます。

オープンソース – Wikipedia

Arduino Hardware
Arduino senses the environment by receiving inputs from many sensors, and affects its surroundings by controlling lights, motors, and other actuators.

Arduinoは各種センサーからの入力情報を受け取ることができ、また様々な部品を制御して物理的な出力を行うこともできます。

Arduino Software
You can tell your Arduino what to do by writing code in the Arduino programming language and using the Arduino development environment.

ArduinoはプログラミングやPC上の専用の開発環境を使って制御することができます。

*Arduinoの本家サイトより抜粋

次も上の動画と同じ作者Denkitribe氏の作品で、ここでもArduinoが使われています。

自作のシンセによるDenkitribe氏自身のライブ映像で、シンセの魅力の本質を捉えた素晴らしい動画です。

次の動画は氏の動画でも紹介されている元ネタです。

Auduino – tinkerit

海外の有名な音階だと思いますが日本古来の音階に似ていて、音は完全に”電子音”ですが妙に懐かしい感じです。

音階 – Wikipedia

P.S.
Arduinoの関連書籍は意外と豊富に出版されています。

arduino2

邦題「Arduinoをはじめよう」
Massimo Banzi 著,船田巧 訳

Share on Facebook

microKORG XL

January 20th, 2015

シンセを紹介するシリーズ

第3回目は、以前紹介したmicroKORGの新型を紹介します。

microKORG XL

2008年にKORGから発表されたシンセサイザーで前作同様、小型の筐体にアナログモデリング音源やボコーダーが搭載されています。

前機種でネックだった鍵盤のタッチは本機種で大幅に改善されています。

”小型の筐体”と紹介したものの製品名だけを聞くと大きいのか小さいのかがよく判らないのはご愛嬌といったところでしょうか。

microKORG XL+ – KORG
microKORG XL+ – KORG(旧サイト)

ピアノ、エレピ、オルガン等のPCM音源も搭載され、この1台でアナログシンセから主要な鍵盤楽器まで幅広く音源を手にすることが出来ます。

ほぼ純粋なアナログモデリングシンセだった前機種に対しオールラウンドシンセといった機種となりました。

上下の動画で筐体の色が異なりますが、上の黒い機種は初代microKORGの誕生10周年を記念して2012年に発表されたマイナーチェンジモデルです。

下の動画では”Ableton Live”というDTMソフトを使って、まるでライブセッションをしているかの様子が収められています。

手前の小型のガジェットはやはりKORGから発売されたMIDIコントローラでPC画面のDTMソフトのボタンやスライダーを物理的に操作しています。

Ableton Live – Wikipedia
Ableton – 国内輸入販売代理店

次はELECTRIBE MXとのセッション動画です。

このシンセもKORGから発売されているもので主にリズムの作成に使われるモノだとは思うのですが、私には実態がよく判りません。

ELECTRIBE MX – KORG(旧サイト)

次の動画もELECTRIBE MXとのセッションでmicroKORGはリード部分(主旋律)の演奏とボコーダーで使われています。

メロディ – Wikipedia

このELECTRIBE MXを見て思うのはKORGの製品は総じてデザインに優れているという点です。

上にも書きましたが、果たしてそれが何をするものかよく判らないモノでも、思わず”手に入れたい”と思わせる製品が数多くあるように思います。

デザインだけではなく小気味良いギミックに富んだ製品も多く、その点において同業他社のYAMAHAやRolandを一歩リードしているのではないでしょうか。

そう、かつてのSONYのように・・

P.S.
KORGという企業は、最早この分野では世界で確固たる地位を築いていますが、現在でもベンチャーとしての精神が失われていないのだと思います。

korg

それは何か新しいモノを産み出す立場にある全ての人間や組織にとって最も重要な心構えのような気がします。私もそのことを常に心の隅に置いています。

ベンチャー – Wikipedia

P.S.2
SONYについてですが、、
今の若い世代(10代、20代)の方達の目にはSONYという企業はどのように映るのでしょうか。

おそらくオーディオやビジュアル等の優れたデバイスを数多く手掛ける大企業として認識されていると思います。あるいは映画・音楽の配給会社としての側面も大きいかもしれません。

その認識は我々世代にとってもあまり変わりません。

ですが・・

我々が10代、20代の頃のSONYはこんなものではなかった。革新的アイデアと優れたデザインで他社を圧倒し世界を席巻する、正にそれが当時のSONYでした。

sony

今のAppleみたいな感じ?と思う方もいるかもしれませんが、創業者のスティーブ・ジョブズ自身が実はSONY製品のファンで、自社製品の開発にSONYの製品デザインを強く意識したことは知られた話です。

スティーブ・ジョブズ - Wikipedia

私ごときがSONYの経営に口出しすることは無意味でしょうけど、一人のSONYファンとしてもう一度あの頃の輝きを取り戻して欲しいと願っています。

Share on Facebook

楽器としてのシンセ

January 11th, 2015

シンセを紹介するシリーズ

第2回目もmicroKORG関連の動画を紹介します。

私にとってシンセサイザーという”楽器”には特別の想いがあります。それは80年代に子供時代を過ごした多くの人にとっても同じではないでしょうか。

何故か?

それは80年代がポップミュージックや映画音楽やゲーム音楽など様々な音楽シーンでシンセの音色が楽器として使われはじめた最初の時代であることと関連します。

YMOや喜多郎やヴァンゲリスなど、恐らく当時の誰もがシンセの表現力に度肝を抜かれたのではないでしょうか。そしてそれらの音楽は当時、小学生や中学生だった我々世代にとって生まれて初めて耳にする音楽でもあります。

喜多郎 – Wikipedia
ヴァンゲリス – Wikipedia

我々世代はある意味でコンピューターゲームの申し子です。私の親の世代が冒険小説やファンタジー小説で空想の世界を旅したように、我々にとってはゲームが冒険の舞台でした。

そしてそのBGMに使われていたのがアナログ音源やFM音源などのシンセで作られた音楽です。

シンセの音色を聞くと時々たまらなく懐かしい気持ちになることがあります。それはきっと子供の頃の記憶が原体験となっている為なのかもしれません。

*アナログ音源、FM音源 – 当時はハード(PC、ゲーム機)の性能やメモリ容量が貧弱な為、現在のようなPCM音源は使えませんでした。限られた環境でもそれなりに音楽として聞こえる音源としてアナログ音源やFM音源が採用されたのでしょう。

FM音源 – Wikipedia
PCM音源 – Wikipedia
デジタルシンセサイザー – Wikipedia

最後に、30年程前に私が最もゲーム世界に夢見ていた頃のゲーム音楽のイメージに近い動画を紹介します。主にRPGと呼ばれるジャンルのゲームで、あの頃確かに私は小さなモニターの中から広大な世界を旅していたと思います。

ゲームミュージック – Wikipedia
Video game music – Wikipedia
ロールプレイングゲーム – Wikipedia

P.S.
記事の中で、一見アナログ音源やFM音源がその他の音源に劣るような書き方をしていますが、そんなことはありません。アナログであろうとデジタルであろうと最早シンセサイザーは立派に”楽器”としての地位を確立しています。

私にとってシンセは楽器の名においてピアノやバイオリン等の生楽器と同等の表現力をもっていると認識しています。

シンセサイザー – Wikipedia

Share on Facebook

microKORG

January 10th, 2015

今回は少し趣向を変えてガジェットの紹介をします。まあ、ブログ記事としては定番ではないでしょうか。

microKORG

2002年にKORGが発表した小型のシンセサイザーで、アナログシンセをデジタル技術でモデリングしています。

当時としてもレトロなデザインで筐体の側面には本物の木製パーツが使われ、”ツマミ”には年代物のステレオに内蔵されたラジオのダイヤルのような部品が使われています。

microKORG – KORG
microKORG – KORG(旧サイト)

鍵盤の作りはお世辞にも良いとは言えないものの、そのサウンドは特筆すべきものがありアマチュアのみならずプロミュージシャンのライブでも使われています。

上下の動画は、いわゆる”打ち込み”による自動演奏です。

MIDI機器ですのでPCにも接続できDTMにも使えます。但し、やや古い機材ですのでUSB端子は非搭載です。

アナログモデリング”シンセサイザー”と呼ばれる所以としてこの機種にはオシレーター、フィルター、アンプと呼ばれる本物のアナログシンセの”音を作り、整え、出力する”ための仕組みが妥協することなく搭載されており、パネル表面部の”ツマミ”を回すことでリアルタイムに音が変わります。

正に”音”をシンセサイズするというシンセの醍醐味を味わうことが出来ます。この面白さは言葉では伝えにくいのですがGarageBandなどの安価な(というか無料)ソフトシンセがどれ程発表されようとも、今後もハードシンセは無くならないのではないかと私は思います。

DTM – Wikipedia
MIDI – Wikipedia
打ち込み – Wikipedia

アナログシンセサイザー – Wikipedia
ソフトウェア・シンセサイザー – Wikipedia
GarageBand – Wikipedia

次の動画ではDWGSと呼ばれるKORG独自のデジタル波形(波形メモリ音源の1種)を用いた音色が使われています。

1.オシレータ(各アナログ波形)→フィルタ→アンプ→耳
2.DWGS音源(各デジタル波形)→フィルタ→アンプ→耳

*アナログ波形といってもデジタルによるアナログモデリングですので、音の最初の出所は実際は全てデジタル波形です。

オルガンの音色を再現していると思うのですが、何とも言えない哀愁の漂う音色に私はノックアウトされました。購入に至ったのもこの音色に肩を押されたからだと思います。

D.W.G.S.音源 – Wikipedia
波形メモリ音源 – Wikipedia

次はdaft punkの”Something about us”をカバーした動画です。再現レベルが高いです。

ボコーダーとマイクが搭載されていることも大きな特徴で、発表当時は皆さんYMOの真似をしたのではないでしょうか。

今の若い方はYMO、知ってますかね? あの細野晴臣と坂本龍一と高橋幸弘ですよ。

ヴォコーダー – Wikipedia
DAFT PUNK – Wikipedia
YMO – Wikipedia

ここで紹介したmicroKORGにはmicroKORG XLという後継機種が発表されており、こちらも別の個性を持った素晴らしいシンセサイザーです。

今後、このブログではシンセサイザーをはじめ私が面白いと思う様々なガジェットも紹介していく予定にしています。

Share on Facebook

星夜を駆ける

December 31st, 2014

撮影機材も揃ってきたことですし、来年は星景の写真や
タイムラプス動画にもチャレンジしてみるつもりです。

天体写真 – Wikipedia
Time-lapse photography – Wikipedia
*「星景写真」 – 個人サイト

タカハシ

自宅にて 2012 秋(eos7d sigma 30mm f1.4)

ただ、写真の赤道義は見た目は割と今風ですが実は齢20年オーバーの年代物です(*)

観測には十分な精度だと思いますが、撮影となるとどこまで耐えてくれるかは今のところ未知数です。まあ、重い機材を積むわけでもなく、短時間の露光かつ低倍率の撮影なので大丈夫だと楽観しています。

*そこが高橋製作所の非凡な一面だと思っています。光学性能・堅牢性・意匠ともに国内では随一です。(価格も天下一品ですが)

タカハシ

自宅にて 2012 秋(eos7d planar 50mm f1.4)

CAST:高橋製作所EM-1S(*)

*彩光が良くなかった為、だいぶ現像でごまかしてます。
 同被写体の加工無しの写真はこちらをご覧下さい。

星景(タイムラプス動画)

機材を紹介した後ではちょっと情けないですが、他の人が撮影した星景の動画を紹介します。

どれもHD画質の動画ですので大きなモニターでフル画面にてご覧になることをお勧めします。

先日NHKで星景のタイムラプス動画の特集番組を観ましたが、南米の高地や北米の平原地帯など国外での撮影ばかりでした。

確かに目を見張る美しい映像だったのですが、国内でも紹介した動画から判るように、学術目的でもない限りは十二分に美しい映像が撮れると思います。

初っ端に赤道義の写真を載せましたが、紹介した動画は全て赤道義を使わない固定撮影でした。最後の動画はスライダーという道具にカメラを固定して撮影しており、”動きのある”映像に仕上がっています。

スライダー – デジカメ Watch

スライダーを使った映像表現

次の動画は星景ではないですがスライダーを使った動画撮影のメイキング映像です。映像表現の幅がぐっと拡がることが非常によく判ります。

ALLEX_S(↑動画のスライダー)- Libec

私も近いうちにスライダーを使って、メゾン松原のPV動画(紹介映像)を制作したいと考えています。擬似的な動画はこちらの別記事で紹介しています。(プログラミングによる演出です)

P.S.
紹介したスライダーは、この手の商品としては良心的な価格設定で安価な部類に入るとは思いますが、それでもまだ気軽に手が出せる金額ではないです。取り敢えずは高価な既製品には手を出さず、DIYの精神で自作を試みてみようと考えています。

Share on Facebook

Home

Home

Home