Home

見本帖

ギャラリー

スライドショウ

ブログ

Home

ご覧のカテゴリーは「ガジェット」です。

アルジュイノ

January 24th, 2015

今回はガジェットを紹介します。

Arduino

arduino

Wikipediaの説明をそのまま拝借すると、インタラクティブなデバイスとして単体で機能し、あるいはPC上のソフトウェアで制御もできるワンボードマイコンです。

それに加え大きな特徴は次のようになるでしょうか。

1.DIY感覚で手軽に電子工作を楽しめる
2.USB経由でPCにデフォルトで接続可能
3.手のひらサイズの大きさで汎用性が高い
4.頑張ればインスタレーション作品まで発展可能?

ワンボードマイコン – Wikipedia

Arduino – 本家サイト
Arduino – Wikipedia

インタラクティブアート – Wikipedia
インスタレーション – Wikipedia

本家サイト内のブログでArduinoを使った様々なガジェットが動画つきで紹介されています。よければご覧下さい。

Arduino Blog – 本家サイト内

次の動画はDenkitribeという方の作品の紹介映像でやはりArduinoが使われています。

上の動画ではArduinoを使って次の2つを制御しています。
(と思いますが間違っていたらゴメンナサイ)

1.音の出るタイミング  2.音の高低

step board:出音のタイミングを決めるシーケンサ
pitch board:音の高い低いを決める”鍵盤”
microKORG XL:音源として使われるシンセ

↑動画の最初に表示されるテロップの説明

ミュージックシーケンサー – Wikipedia

What is Arduino?
Arduino is an open-source electronics platform based on easy-to-use hardware and software, intended for anyone making interactive projects.

やや意訳すると、Arduinoとは電子部品を組込んだガジェットの開発環境を提供してくれるオープンソースのハードウェアとソフトウェアのパッケージで、誰でもインタラクティブな装置を作れます。

オープンソース – Wikipedia

Arduino Hardware
Arduino senses the environment by receiving inputs from many sensors, and affects its surroundings by controlling lights, motors, and other actuators.

Arduinoは各種センサーからの入力情報を受け取ることができ、また様々な部品を制御して物理的な出力を行うこともできます。

Arduino Software
You can tell your Arduino what to do by writing code in the Arduino programming language and using the Arduino development environment.

ArduinoはプログラミングやPC上の専用の開発環境を使って制御することができます。

*Arduinoの本家サイトより抜粋

次も上の動画と同じ作者Denkitribe氏の作品で、ここでもArduinoが使われています。

自作のシンセによるDenkitribe氏自身のライブ映像で、シンセの魅力の本質を捉えた素晴らしい動画です。

次の動画は氏の動画でも紹介されている元ネタです。

Auduino – tinkerit

海外の有名な音階だと思いますが日本古来の音階に似ていて、音は完全に”電子音”ですが妙に懐かしい感じです。

音階 – Wikipedia

P.S.
Arduinoの関連書籍は意外と豊富に出版されています。

arduino2

邦題「Arduinoをはじめよう」
Massimo Banzi 著,船田巧 訳

Share on Facebook

microKORG XL

January 20th, 2015

シンセを紹介するシリーズ

第3回目は、以前紹介したmicroKORGの新型を紹介します。

microKORG XL

2008年にKORGから発表されたシンセサイザーで前作同様、小型の筐体にアナログモデリング音源やボコーダーが搭載されています。

前機種でネックだった鍵盤のタッチは本機種で大幅に改善されています。

”小型の筐体”と紹介したものの製品名だけを聞くと大きいのか小さいのかがよく判らないのはご愛嬌といったところでしょうか。

microKORG XL+ – KORG
microKORG XL+ – KORG(旧サイト)

ピアノ、エレピ、オルガン等のPCM音源も搭載され、この1台でアナログシンセから主要な鍵盤楽器まで幅広く音源を手にすることが出来ます。

ほぼ純粋なアナログモデリングシンセだった前機種に対しオールラウンドシンセといった機種となりました。

上下の動画で筐体の色が異なりますが、上の黒い機種は初代microKORGの誕生10周年を記念して2012年に発表されたマイナーチェンジモデルです。

下の動画では”Ableton Live”というDTMソフトを使って、まるでライブセッションをしているかの様子が収められています。

手前の小型のガジェットはやはりKORGから発売されたMIDIコントローラでPC画面のDTMソフトのボタンやスライダーを物理的に操作しています。

Ableton Live – Wikipedia
Ableton – 国内輸入販売代理店

次はELECTRIBE MXとのセッション動画です。

このシンセもKORGから発売されているもので主にリズムの作成に使われるモノだとは思うのですが、私には実態がよく判りません。

ELECTRIBE MX – KORG(旧サイト)

次の動画もELECTRIBE MXとのセッションでmicroKORGはリード部分(主旋律)の演奏とボコーダーで使われています。

メロディ – Wikipedia

このELECTRIBE MXを見て思うのはKORGの製品は総じてデザインに優れているという点です。

上にも書きましたが、果たしてそれが何をするものかよく判らないモノでも、思わず”手に入れたい”と思わせる製品が数多くあるように思います。

デザインだけではなく小気味良いギミックに富んだ製品も多く、その点において同業他社のYAMAHAやRolandを一歩リードしているのではないでしょうか。

そう、かつてのSONYのように・・

P.S.
KORGという企業は、最早この分野では世界で確固たる地位を築いていますが、現在でもベンチャーとしての精神が失われていないのだと思います。

korg

それは何か新しいモノを産み出す立場にある全ての人間や組織にとって最も重要な心構えのような気がします。私もそのことを常に心の隅に置いています。

ベンチャー – Wikipedia

P.S.2
SONYについてですが、、
今の若い世代(10代、20代)の方達の目にはSONYという企業はどのように映るのでしょうか。

おそらくオーディオやビジュアル等の優れたデバイスを数多く手掛ける大企業として認識されていると思います。あるいは映画・音楽の配給会社としての側面も大きいかもしれません。

その認識は我々世代にとってもあまり変わりません。

ですが・・

我々が10代、20代の頃のSONYはこんなものではなかった。革新的アイデアと優れたデザインで他社を圧倒し世界を席巻する、正にそれが当時のSONYでした。

sony

今のAppleみたいな感じ?と思う方もいるかもしれませんが、創業者のスティーブ・ジョブズ自身が実はSONY製品のファンで、自社製品の開発にSONYの製品デザインを強く意識したことは知られた話です。

スティーブ・ジョブズ - Wikipedia

私ごときがSONYの経営に口出しすることは無意味でしょうけど、一人のSONYファンとしてもう一度あの頃の輝きを取り戻して欲しいと願っています。

Share on Facebook

楽器としてのシンセ

January 11th, 2015

シンセを紹介するシリーズ

第2回目もmicroKORG関連の動画を紹介します。

私にとってシンセサイザーという”楽器”には特別の想いがあります。それは80年代に子供時代を過ごした多くの人にとっても同じではないでしょうか。

何故か?

それは80年代がポップミュージックや映画音楽やゲーム音楽など様々な音楽シーンでシンセの音色が楽器として使われはじめた最初の時代であることと関連します。

YMOや喜多郎やヴァンゲリスなど、恐らく当時の誰もがシンセの表現力に度肝を抜かれたのではないでしょうか。そしてそれらの音楽は当時、小学生や中学生だった我々世代にとって生まれて初めて耳にする音楽でもあります。

喜多郎 – Wikipedia
ヴァンゲリス – Wikipedia

我々世代はある意味でコンピューターゲームの申し子です。私の親の世代が冒険小説やファンタジー小説で空想の世界を旅したように、我々にとってはゲームが冒険の舞台でした。

そしてそのBGMに使われていたのがアナログ音源やFM音源などのシンセで作られた音楽です。

シンセの音色を聞くと時々たまらなく懐かしい気持ちになることがあります。それはきっと子供の頃の記憶が原体験となっている為なのかもしれません。

*アナログ音源、FM音源 – 当時はハード(PC、ゲーム機)の性能やメモリ容量が貧弱な為、現在のようなPCM音源は使えませんでした。限られた環境でもそれなりに音楽として聞こえる音源としてアナログ音源やFM音源が採用されたのでしょう。

FM音源 – Wikipedia
PCM音源 – Wikipedia
デジタルシンセサイザー – Wikipedia

最後に、30年程前に私が最もゲーム世界に夢見ていた頃のゲーム音楽のイメージに近い動画を紹介します。主にRPGと呼ばれるジャンルのゲームで、あの頃確かに私は小さなモニターの中から広大な世界を旅していたと思います。

ゲームミュージック – Wikipedia
Video game music – Wikipedia
ロールプレイングゲーム – Wikipedia

P.S.
記事の中で、一見アナログ音源やFM音源がその他の音源に劣るような書き方をしていますが、そんなことはありません。アナログであろうとデジタルであろうと最早シンセサイザーは立派に”楽器”としての地位を確立しています。

私にとってシンセは楽器の名においてピアノやバイオリン等の生楽器と同等の表現力をもっていると認識しています。

シンセサイザー – Wikipedia

Share on Facebook

MSXとベンチャー精神

January 10th, 2015

前々回記事のMSXについての補記です。

80年代当時、世界のPCの主流は既にIBMのPC/AT互換機でしたが、国内では各メーカー特にNECが独自規格を貫き、日本だけが世界の奔流から取り残される状態となりました。

*PC/AT互換機 – 現在のWindowsパソコンです。
PC/AT互換機 – Wikipedia

当時既に世界的大企業だった松下電器とSONYがPCの本流に乗らず、敢えて亜流と思われるMSXの分野に参入したのも、その辺の複雑な事情があったのかもしれません。

そしてその事は、PC/AT互換機のOSであるDOS等、ソフト開発を主な業務としていたMicrosoftにも該当するかもしれません。実はMSXはMicrosoftが日本のアスキーと共同で提唱した新しいPCの規格名称です。

DOS – Wikipedia
アスキー – Wikipedia

いずれにせよ、松下もSONYもMicrosoftも世界的大企業でありながら”世の流れに一石投じてやろう”というベンチャー精神の下に集い、結実した結晶がMSXだと私は思います。

MSXのその後

MSXは学生の学習用PCとして販売数を伸ばし、社会への貢献という意味で成功したと思いますが、過度の低価格路線が仇となったのか興業的に振るわなかったようです。

ゲーム機としての側面ばかりが大きくなりはじめ、90年代に入ると急速に衰退しやがて消滅してしまいます。

ps1

SONYはその後1994年に家庭用ゲーム機Playstaionを発表、1996年にはWindows機のVAIOを発表します。コンシューマーゲームとPCの両分野において既存の牙城を瞬く間に崩し、世界の雄となったことは周知の通りです。

Playstaion – Wikipedia
VAIO – Wikipedia

世間の目には”さすがソニー”と映ったと思いますが、開発計画や販売戦略の陰には、MSXで培った成功あるいは苦い経験が大いに発揮されたのではないかと私は睨んでいます。

如何なる製品開発の過程にも完成前のプロトタイプ機が存在すると思いますが、SONYを含む様々な同業社にとってMSXはある意味で貴重なプロトタイプ機だったのかもしれません。

中学3年以降ゲームから遠ざかっていた頃も、SONYのゲーム機が爆発的に売れているという事実だけは知っていました。

ただ、その時の私にはSONYを祝福する気持ちよりも、”え? MSXは? HIT BITはどうなったの?”という気持ちが先に立ち、裏切られたような複雑な気持ちを抱いたことを覚えています。

*HIT BIT – SONYのMSX事業でのブランド名

P.S.
今回、懐かしのMSXを振り返ってみて、改めて当時の存在が特殊なものであったと思います。私にとってのMSXはメディアアートの原体験をもたらしてくれた、生涯忘れることのない大切な存在です。

果たして今後、MSXのような立ち位置のガジェットが誕生することはあるのでしょうか。限られた性能や機能だからこそ、使い勝手がよく工夫の余地が残されることもあると思います。

たとえば、見た目はタブレット端末そのものだが読書機能に特化しているからこそ使い勝手が良いKindleのように。

Kindle – Wikipedia

MSXはそれに加えて、ユーザーに”創造の糧”を与えてくれた本当に素晴らしいガジェットだったと思います。

Share on Facebook

PCエンジン

January 10th, 2015

前回記事の”PCエンジン”についての補記です。

当時、日本のパソコン市場を牛耳っていたのがNECと富士通とSHARPです。中でもNECは圧倒的なシェアを誇るメーカーでした(当時、松下電器とSONYは本格PC分野には不参入)

*本格PC – 私の造語です。

そのNECが満を持して発表したのが家庭用ゲーム機のPCエンジンです。

pcengine

ゲーム機でありながらもPCメーカーの沽券を髣髴とさせる商品名なのは明らかです。パソコンの大御所がゲーム機を発売するということで反響は大きかったと記憶しています。今ではMicrosoftのXboxが同じ立ち位置になるでしょうか。

Xbox 360 – Wikipedia

PCエンジンで発表されたゲームについては、押切蓮介原作の漫画”ハイスコアガール”に当時の人気ゲームの数々が詳しく描かれています。

ハイスコアガール – Wikipedia

当時の子供たちのゲーム熱(ゲーム愛?)がかなりの熱量で描かれておりゲームに関心のある方は一読をお勧めします(ただ残念ながら現在休載中です)

また任天堂のバーチャルコンソールから往年のゲームをダウンロード購入することが可能です。

バーチャルコンソール – 任天堂

Share on Facebook

Home

Home

Home